大山 大沢滑降
【山域】 伯耆大山(鳥取県)
【日時】 2003年 3月22日 (土)
【コース】 桝水原〜大沢出合〜大山頂上 往復
【メンバー】 野人(L)、会長、ヨッシー、マユゲボン、(計4名)
【記録】 野人
【天気】 曇りのち晴れ
今回のメンバーは、アルペン、テレマーク、ショートスキー、ボードと全員、道具が異なるという、かなり変ったパーティーであった。
最大斜度は40度近くに達し、30度を超える斜面が延々と続く。
大山の大沢崩れともいえる地形的形状に、精神的プレッシャーは過去最高のレベルだった。
雪が緩むのを待って13時に滑降を開始。標高差1000m、雪質は上部は硬い粗目、下部堰堤付近は腐りきっていた。
![]() |
将棋倒しの様な堰堤地帯を過ぎて大斜面へ 斜度が増してシール登高もそろそろ限界。 アイゼン、ピッケルに切り替える。 |
![]() |
急斜面を登る下関山岳会の人達 何処かのトレーニングで登っていたのだろうか、大きなザックを背負っていました。 |
![]() |
まもなく弥山頂上 |
![]() |
雪に埋まる頂上小屋と弓ヶ浜 |
![]() |
大沢に滑り込むマユゲボン |
![]() |
テレマークのヨッシ‐とショートスキーの会長 気楽に滑れたのはこの辺りまで、斜度が一気に増す。 |
![]() |
斜面下部が見えない この先40度近い急斜面 |
![]() |
急斜面を横滑りで慎重に下りる 標高差300メートル近くも、主にこのスタイルで下った。 転倒は絶対許されない状況では仕方ない事であった。 この角度が延々に続き、斜面に飲み込まれそうだった。 |
![]() |
左岸を快調に飛ばすボードのマユゲボン 彼が一番安定した滑りだった。 |
![]() |
この光景を見て、中国地方の山と思う人は居るだろうか? 詳細画像 |
![]() |
中半より右岸の尾根に上がり、野人と会長は滑る。 斜度は33度前後だが、沢の中を滑るよりは精神的に落ち着き、 やっと連続ターンで滑れる。 |
![]() |
標高1150m付近で、やっと斜度が落ち着き、無事に下りれた事に感謝しながら、振り返る。 |
![]() |
桝水原スキー場より 詳細画像 |
![]() |
伯耆富士 右下に流れるのが、大沢。 詳細画像 |
![]() 赤‐登り 青‐滑降 (GPS軌跡) |
コースタイム 07:50 桝水原駐車場 08:30 大沢出合 11:00 頂上 13:00 14:00 大沢出合 14:10 スキー場トップ |
マテリアル
・野人 アルペン 板:BandittXX(ロシニョール)170cm、ディアミール3、靴:TR12(ノルディカ)
・会長 ショートスキー 靴:プラ登山靴
・ヨッシ‐ テレマーク 板:パウエアー(ロシニョール) 靴:T2(スカルパ)
・マユゲボン スノーボード ソフトブーツ
ヨッシ‐の感想 (掲示板の書き込みより)
大山は想像以上に厳しかったです。洗礼をたっぷり受けて来ました。登りは、思ったとおり足を引っ張ってしまいました。本格的な冬山登山の経験のない自分には超ハード、怖かったです。アイゼン、ピッケルは好みでないけど、しっかり練習しないとね。それにしても会長は早かった。
斜面を見ているだけに頂上での、皆の雰囲気は重苦過ぎました。お日様のおかげで、雪と共に多少緩みました。合言葉は「スキー場の上部で昼飯」心を決めて滑走開始。上部の狭い部分を慎重に横滑り、けっこう足にきました。ちょっと一息して、いよいよ中間部、そのドデカイ急斜面に圧倒されます。大きくトラーバースして突入。雪を確かめながら、慎重にターンして高度を下げていくのが精一杯で余裕なんてありません。
ようやく落ち着いてきたところから、マユゲボンさんはロングターン、気持ち良さそうでした。自分は、息を切らせながら、チマチマと下りるのが精一杯。尾根を攻めていた野人さんらと下部の堤防あたりで合流して一息。長い緊張からやっと解放されました。ここで上から降りてきた3人の山スキーヤーとも合流。ラストは腐れ雪で力尽き粉砕されて脱落。他の人も多少は苦戦の様子ですが、そんな中、ボードのマユさんは関係なくスムーズに滑って行きます。技術的にはベンディングターンがよいらしいとのことです。
滑走の余韻に浸りながらの昼飯は格別。会長の昼寝が最高そうでした。無事降りれて良かった良かった。大山、スケールといい申し分ないのだけれど、もう少し斜度が緩いといいといいのにね。