大山 大沢滑降

【山域】 伯耆大山(鳥取県)
【日時】 2003年 3月22日 (土)
【コース】 桝水原〜大沢出合〜大山頂上 往復
【メンバー】 野人(L)、会長、ヨッシー、マユゲボン、(計4名) 
【記録】 野人
【天気】 曇りのち晴れ

今回のメンバーは、アルペン、テレマーク、ショートスキー、ボードと全員、道具が異なるという、かなり変ったパーティーであった。
最大斜度は40度近くに達し、30度を超える斜面が延々と続く。
大山の大沢崩れともいえる地形的形状に、精神的プレッシャーは過去最高のレベルだった。
雪が緩むのを待って13時に滑降を開始。標高差1000m、雪質は上部は硬い粗目、下部堰堤付近は腐りきっていた。

将棋倒しの様な堰堤地帯を過ぎて大斜面へ

斜度が増してシール登高もそろそろ限界。
アイゼン、ピッケルに切り替える。
急斜面を登る下関山岳会の人達

何処かのトレーニングで登っていたのだろうか、大きなザックを背負っていました。
まもなく弥山頂上
雪に埋まる頂上小屋と弓ヶ浜
大沢に滑り込むマユゲボン
テレマークのヨッシ‐とショートスキーの会長

気楽に滑れたのはこの辺りまで、斜度が一気に増す。
斜面下部が見えない

この先40度近い急斜面
急斜面を横滑りで慎重に下りる

標高差300メートル近くも、主にこのスタイルで下った。
転倒は絶対許されない状況では仕方ない事であった。

この角度が延々に続き、斜面に飲み込まれそうだった。
左岸を快調に飛ばすボードのマユゲボン

彼が一番安定した滑りだった。
この光景を見て、中国地方の山と思う人は居るだろうか?

詳細画像
中半より右岸の尾根に上がり、野人と会長は滑る。
斜度は33度前後だが、沢の中を滑るよりは精神的に落ち着き、
やっと連続ターンで滑れる。
標高1150m付近で、やっと斜度が落ち着き、無事に下りれた事に感謝しながら、振り返る。
桝水原スキー場より

詳細画像
伯耆富士

右下に流れるのが、大沢。

詳細画像

赤‐登り 青‐滑降 (GPS軌跡)
コースタイム

 07:50 桝水原駐車場
 08:30 大沢出合 
 11:00 頂上
 13:00 
 14:00 大沢出合
 14:10 スキー場トップ

マテリアル
・野人     アルペン    板:BandittXX(ロシニョール)170cm、ディアミール3、靴:TR12(ノルディカ)   
・会長     ショートスキー 靴:プラ登山靴 
・ヨッシ‐    テレマーク   板:パウエアー(ロシニョール)   靴:T2(スカルパ)
・マユゲボン スノーボード  ソフトブーツ


ヨッシ‐の感想 (掲示板の書き込みより)
大山は想像以上に厳しかったです。洗礼をたっぷり受けて来ました。登りは、思ったとおり足を引っ張ってしまいました。本格的な冬山登山の経験のない自分には超ハード、怖かったです。アイゼン、ピッケルは好みでないけど、しっかり練習しないとね。それにしても会長は早かった。
斜面を見ているだけに頂上での、皆の雰囲気は重苦過ぎました。お日様のおかげで、雪と共に多少緩みました。合言葉は「スキー場の上部で昼飯」心を決めて滑走開始。上部の狭い部分を慎重に横滑り、けっこう足にきました。ちょっと一息して、いよいよ中間部、そのドデカイ急斜面に圧倒されます。大きくトラーバースして突入。雪を確かめながら、慎重にターンして高度を下げていくのが精一杯で余裕なんてありません。
ようやく落ち着いてきたところから、マユゲボンさんはロングターン、気持ち良さそうでした。自分は、息を切らせながら、チマチマと下りるのが精一杯。尾根を攻めていた野人さんらと下部の堤防あたりで合流して一息。長い緊張からやっと解放されました。ここで上から降りてきた3人の山スキーヤーとも合流。ラストは腐れ雪で力尽き粉砕されて脱落。他の人も多少は苦戦の様子ですが、そんな中、ボードのマユさんは関係なくスムーズに滑って行きます。技術的にはベンディングターンがよいらしいとのことです。
滑走の余韻に浸りながらの昼飯は格別。会長の昼寝が最高そうでした。無事降りれて良かった良かった。大山、スケールといい申し分ないのだけれど、もう少し斜度が緩いといいといいのにね。


前に戻る