伯耆大山 北壁 大ガレ&剣谷(源頭部)・上宝珠沢(砂滑り) 滑降
【日 時】 2009年3月29日(日)
【コース】 博労座(7:50)〜元谷(8:43)〜大ガレ( 大屏風と小屏風間のデルタ地帯(屏風中))〜元谷〜上宝珠下(11:58)〜剣谷〜ユートピア(12:47)〜象ヶ鼻〜縦走路1600m(13:20)(宝珠尾根頂点)〜剣谷(源頭部滑降)〜上宝珠越〜上宝珠沢(砂滑り)〜元谷(14:00)〜博労座(15:00)
大山北壁概念図
【天 気】 晴れ 一時 曇り(ガス)
【メンバー】 いけしゅん、野人
【装 備】 いけしゅん
バンディットB3・176cm、フリッチ・ディアミール
エキスプローラ、ガルモント・アドレナリン
野人 ダイナスター・LEGEND
4800 165cm、フリッチ・ディアミール エキスプローラ、ガルモント・Gライドg−fit
![]() |
大神山神社山門 |
北壁全容 | ![]() |
![]() |
元谷から見上げると、大&小屏風岩間に大ガレと呼ばれるデルタ地帯。(左) 夏に見ると石ころが堆積しているあそこです。 まずはそこでパウダー頂く。 |
弥山沢 | ![]() |
![]() |
|
普段なら落石地獄のこのデルタ地帯。 雪が緩む前なので、意を決して突入。 |
![]() |
![]() |
ユートピア方面 |
デルタの頂点近くまで必死のラッセル。 落石が怖い。 登るのはここで切りやめ。早く滑ろう。 弱層テストをしてみて旧雪との接合は強いが、上部は表面がパックされ板状雪崩に警戒する。 |
![]() |
![]() |
元谷 俯瞰 大山北壁概念図で剣ヶ峰沢(屏風中)と記載されている位置まで登っていた。 標高1480m 夏山登山道7合目に相当する高さ。 |
滑降開始 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
信じられない このスプレー |
日が当って雪が緩む前だったので、幸い落石は皆無だった。 | ![]() |
![]() |
元谷のこの地点まで標高差350mの滑降だった。 2人連れが我々の滑降の後を追って登っていた。 |
墓場尾根 次はメインの剣谷を目指して、砂滑りの横(左端奥)を登る。 |
![]() |
![]() |
宝珠尾根から見る墓場尾根と北壁(天狗ヶ峰〜剣ヶ峰 付近) 元谷からモンキーラッセルをまじえて深雪の急斜面を、宝珠尾根を目指して登った。 |
宝珠尾根からに剣谷と稜線に建つユートピア小屋 | ![]() |
![]() |
三鈷峰 |
剣谷は静寂の別世界 大山の奥座敷といった感じだ。 |
![]() |
![]() |
剣谷を登る |
勝間ケルン | ![]() |
![]() |
ユートピア到着 |
象ヶ鼻を越えて | ![]() |
![]() |
左は振子沢・右は剣谷 ブッシュが無く雪が繋がっている宝珠尾根の頂点(標高1600m)をドロップポイントにする。 |
振子沢 | ![]() |
![]() |
振子沢の頭に誰かいる! やっとお会いできた「姫路のまっちゃん」 初めて出会えた場所が大山の振子沢源頭だなんて感激だ。 |
まっちゃんから頂いた我々の写真 | ![]() |
![]() |
剣谷 ドロップ |
↑の写真を撮っているところ(まっちゃん撮影) | ![]() |
![]() |
降雪直後にはスキーヤーはまず入らないであろう大山奥座敷にて、ナイスパウダー。 |
激パウダー!! この時期、この時間で! |
![]() |
![]() |
|
ユートピア小屋が左上に | ![]() |
![]() |
上宝珠沢(砂滑り) 上部 |
上宝珠越の少し下から砂滑りに突入 夏はガレで危険な為にロープがある場所 |
![]() |
![]() 大ガレ マウスポインタを合わせると・・・ (夏の様子) |
|
![]() |
|
![]() |
砂滑り〜元谷も快適バーンが続いた。 |
![]() |
|
![]() あんな所まで登って馬鹿ですね (我々のシュプールは沢の小回り) |
|
最高の形で今シーズンの大山山スキーが締めくくれました。 事故無く終われて感謝です。 |
![]() |
GPS軌跡